持続化補助金・ものづくり補助金・創業融資等の申請代行サポート承ります。

お問い合わせはこちら

福岡市の売上減少事業者への支援金のweb申請手順[詳細に解説]

事業者向け給付金

福岡市が実施している売上減少者への支援金を受給したいのですが、webでの申請手順がよくわからなくて…

詳しく知りたいです。

福岡市で補助金の情報を発信している、行政書士の伊東です。今回は福岡市の売上減少事業者への支援金のwebでの申請方法を説明していこうと思います。

おそらくweb申請というと苦手意識を持っていたり、面倒くさいと思う事業者さんは多いかもしれません。

ただ今回はそういう方にも自力でなんとかできそう!となるように詳細に解説しますので、ついてきてくださいね。

福岡市の売上減少事業者への支援金の概要について確認しておきたい方は、こちらもチェックしておいてください↓↓↓↓

福岡市実施の売上減少事業者への支援金を行政書士が解説

福岡市売上減少事業者への支援金の申請手順

それでは項目ごとにそれぞれ1つずつ説明していきますよ。

受給状況の確認

まず売上減少事業者への支援金の申請が初めてという場合と、2回目・3回目という事業者さんがいます。それぞれ入力するものが違うので、下で分けて説明します。

初めて申請する場合

まず最初に受給状況の確認ですが、これは1~3月分・4月分・5月分を申請して受給・申請していない方は気にしないで大丈夫です。受給・申請していないにチェックを入れるだけです。

申請月より前に申請した・受給したことがある場合

まず申請・受給したの方にチェックをします。そうすると新たにすべての情報を入力する必要がなくなります(1から全て入力することも可能ですよ)。

その後にメールや通知書にID番号というのがあるんですが、このIDを入力します。

ちなみにこのIDは申請月ごとに存在します。例えば、

ex) 4月分のIDがa000000  5月分のIDがb000001

という感じです。

メールの場合は、

メールのID

赤の部分に書いてあります。

通知書の場合は、

通知書ID

赤で囲んだ部分にあります。これらの数字を申請画面に入力していきます。

事業者についての情報

そして事業者情報(あなたの情報)を入力していきます。入力事項として、

  • 開業日(事業を開始した年月日)
  • 屋号
  • 郵便番号
  • 住所
  • 名前
  • 生年月日
  • 性別
  • 電話番号
  • メールアドレス

をそれぞれ入れていきましょう。ここは特に難しいことはないでしょう。

口座情報

次に支援金を振り込むための口座情報を入力します。入力事項は以下の通りです。

  • 口座名義
  • 金融機関名
  • 金融機関コード
  • 支店名
  • 支店コード
  • 口座種別(普通or当座)
  • 口座番号

ここも通帳を見ながら入れていってもらえばいいです。

*ちなみに福岡市で代表的な銀行の金融機関コードを載せておきます。↓↓↓↓

・福岡銀行 0177
・西日本シティ銀行 0190
・ゆうちょ銀行 9900

事業所について

ここは簡単です。単純に、

  • 事業所の名称と屋号が同じか
  • 事業所の住所と住民票上の住所が同じか

をチェックし、異なる場合はその住所を入力します。ここはこれで終わりです。

事業収入について

まずはじめに、今回の支援金の申請に際して

  • 飲食店との取引によって苦しくなったのか
  • 外出自粛の影響によってきついのか
  • それ以外の理由なのか

という3つの中から選んでチェックを入れます。

そしてその後は青色申告と白色申告の事業者さんで分かれます。

青色申告の場合

青色の場合は、申請しようとしている月の2019~2021年の月間売り上げを入力します(7月なら2019~2021年7月の売上をそれぞれ)。

白色申告の場合

白色の場合は、2019と2020年の年間売上2021年の申請しようとしている月の月間売上を入力します。

支給額の計算方法はこちらの記事で解説しております↓↓↓↓

福岡市売上減少事業者への支援金の支給額の算定方法を説明します

事業分類と事業内容

次に事業分類についてですが、大分類と中分類をそれぞれ選んでいきます。

例えば靴の販売を行っている事業者さんの場合は、

大分類…卸売業・小売業  中分類…衣類・身の回り品小売
というようになります。
その後にご自身の事業内容を入力します。靴屋さんの例で入力例を書いてみると、
福岡市城南区で、30年以上靴の販売を行っています。
子供から高齢の方に至るまで、様々な種類やサイズの靴を取り揃えています。

というような感じで入力してみて下さい。

飲食店の時短営業・不要不急の外出・移動自粛等による影響

入力事項の最後になります。上記3つの影響がどの程度あったのかを入力します。

ここでも例文を書いてみますので、ご自身の事業に置き換えて入力してみて下さい(例文はまた靴屋さんの例)。

不要不急の外出自粛の影響により、2021年7月は2019年と比較して売上がおよそ4割減少しました。
ひどいときは来客がほぼ無くなり、1日に靴が1足しか売れない日もありました。
このような状況になるのは考えられないことです。

以上で申請画面に入力するのは終了です。後は必要書類の添付のみです。

添付書類

最後に必要書類を添付していきます。ちなみに添付する必要書類は、

  • 宣誓同意書
  • 本人確認書類
  • 2019・2020年確定申告書
  • 申請しようとしている月の売上台帳
  • 事業内容及び事業所等が市内にあることを確認できる書類
  • 取引先情報一覧
  • 取引先との取引が確認できるもの
  • 口座情報

以上を順番に添付していきます。

添付書類についてはこちらの記事で詳しく書きました↓↓↓↓

福岡市の売上減少した事業者への支援金のweb申請に必要な書類

全て添付出来たら、確認ボタンを押して最終確認を行い送信ボタンを押して終了となります。

福岡市の売上減少事業者への支援金について申請サポート・相談できます

この売上減少事業者への支援金についても、当事務所では8月末現在でたくさん申請のサポートを行っております。

webでの申請と聞いてあきらめず、もらえるものはもらっておきましょう。

ノウハウもたまっておりますので申請に際して疑問点などあれば、30分間無料で相談可能ですのでお問い合わせください。

また申請代行も可能ですから、そちらも希望の方はお知らせくださいね。

お問い合わせはこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました