持続化補助金・ものづくり補助金・創業融資等の申請代行サポート承ります。

お問い合わせはこちら

月次支援金 福岡の宣言対象月はいつ?

事業者向け給付金

私は福岡でクリーニング屋をしていますが、県内の外出自粛の影響で売上がずっと半減状態です。

月次支援金の申請をしたいんですが、福岡は何月が宣言の対象だったか覚えていませんので教えてください。

今回はたまに聞かれることで、月次支援金の宣言対象月が何月なのかわからないということについて説明していきます。

宣言対象月の地域ではその宣言地域の外出自粛の影響というのが、一番理由として使いやすいです。そういうわけで福岡の場合はいつが宣言の対象であったかというのを書いていきます。

私のブログでは福岡の事業者さん向けに書いてますので、福岡に絞って今回の記事も書いていきますのでご了承ください。

福岡県の月次支援金の宣言対象月はいつ?

5月・6月・7月です(2021年7月現在)。

つまり月次支援金としては、宣言地域内の直接の影響を理由とした申請は3か月が可能ということですね(それぞれの月で売上が前年or前々年で50%以上減少の場合)。

*ちなみに4月も申請自体は可能です。例えば東京の飲食店と取引のある福岡の酒屋がその飲食店の休業により、売上が半減した場合。

宣言対象月となる基準

それでは宣言対象月となるための条件って何?というのがよくわかっていない方もいると思うので、簡単に説明すると、

緊急事態宣言orまん延防止等重点措置が出されている(出されていた)か

というのが1つあります(対象措置地域外でも申請可能ではあるが、今回は省略)。

上でも書きましたけど福岡の場合は、

・5/12~6/20→緊急事態宣言発令
・6/21~7/11→まん延防止等重点措置発令
    ↓↓↓↓
5・6・7月が宣言対象月となる

となるわけです。

これが宮城県の場合だと、4~5月にかけてまん延防止等重点措置が出されて以降は宣言地域ではなくなったので単純に宣言対象月でいえば、4・5月となります。

宣言対象月はこれからも追加される可能性がある

ここからは私の私見を述べます。

宣言対象月は少なくとも、年内は追加されていくだろうというのが私の考えです。この記事を書いているのが7月初めですが、すでに東京では感染者が再び増加傾向であります。

さらにオリンピックも開催されるのは間違いないので、緊急事態宣言orまん延防止等重点措置の延長や再宣言があってもおかしくないでしょう。そのたびに1か月10万円の支給が続いていくのではないでしょうか?

申請サポートや事前確認は和眞行政書士事務所へ

月次支援金の申請サポートや事前確認等は、当事務所へお問い合わせください。またその他疑問点があれば気軽にメールでお問い合わせしてもらっても構いません。

お問い合わせはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました