
福岡市が実施している、支援金等のサポート事業とはどういったものですか?
詳しく知りたいです。
和眞行政書士事務所代表の伊東です。今回は福岡市が行なっている、事業者向け支援金等サポート事業について説明していきます。
この制度を簡単に言うと、行政書士に補助金等の申請を依頼した際の料金の一部を市が負担してくれるというものです。
以下よりさらに詳しく説明していきます。
サポート金の支援対象者
以下の5つ全てを満たすこと。
- 福岡市内に事業所を有する
- 小規模事業者or個人事業主である
- 納税の義務を果たしている
- 反社会勢力とのつながりがない
- COCOA推奨協力がある *COCOAとはコロナウイルス接触確認アプリのこと
サポート金の対象費用
国の支援金
・一時支援金(事前確認は含まない)
行政書士に支払った報酬の4/5 MAX10万円まで
福岡市の支援金
・福岡市が行うコロナ対策関連の支援金全般
行政書士に支払った報酬の4/5 MAX5万円まで
サポート金の算出例
ex)行政書士に、ある支援金(国)の申請代行を165000円(税込)で頼んだ場合↓↓↓
- まずは税抜き価格を算出→150000円
- 150000円に4/5をかける→120000円
- 国の実施する支援金なので、補助額はMAX100000万円
- 120000円の内、100000円がサポート事業により戻ってくる
となります。
申請に必要な書類
オンラインもしくは郵送でも可能です。
オンライン申請の場合
- 誓約書
- 対象となる支援金等の申請を証明するもの
- 申請代行にかかる費用を証明するもの
郵送申請の場合
- サポート金申請書
- 誓約書
- 対象となる支援金等の申請を証明するもの
- 申請代行にかかる費用を証明するもの
申請期間
2021年(令和4年)1月31日まで
*郵送→1/31消印有効 オンライン申請→1/31 17時まで
支援金等の申請については和眞行政書士事務所へご相談ください
支援金・補助金の申請に関してわからないことがあれば1度ご相談ください。
コメント